6/13土曜日は長島町の平尾小学校から学校保健委員会の講師依頼を受けて思春期の子供を持つ親の関わり方についてお話させて頂きました。川内から2時間近くかかりました。初めての土地なので適度な緊張感が有りましたが,沢山の保護者の参加が有り,皆様とても熱心に聞き入って下さり,有り難かったです.思春期という時期のメンタルヘルスの大切さ,親しか出来ない役割とは何か,性教育とはどんな教育なのかなどなど話させて頂きました。校長先生,教頭先生,保護者の皆様本当に有難うございました??
6/11川内小学校で命のカンガルー授業が始まりました。新型コロナウイルス感染症の影響で3蜜を避けて生徒数53名ですが、体育館で距離を置いて座らせ実施しました。5年生は集中力が途切れる事なく、又反応も良く、とても楽しい授業になりました。準備も打ち合わせ通りでスムーズに進行出来ました。先生,生徒の皆様有難うございました。今回は南日本新聞の方の見学も有りました。
今日は育英小学校の5年生にカンガルー事業でお邪魔させていただきました。蒸し暑い中でしたが、子供達は一生懸命聞いてくれました。土曜日の授業参観ということもあり、保護者の方が40名程来てくださいました。お父さんの姿も多くとても嬉しかったです。
子供達は、妊婦体験や、赤ちゃん抱っこ体験なども積極的に参加してくれました。とても嬉しそうに赤ちゃん抱っこしているのが印象的でした。
校長先生を始め、教頭先生、担任の先生のサポートも素晴らしく、学校全体で取り組んでいるのがよくわかりました。育英小学校の皆様ありがとうございました。
5月27日水曜日、上手小学校からスタートしました。
本日は可愛小学校5年生へのカンガルー事業でした。
コロナ騒動もあり、114名児童にSocial distanceをとるということで、体育館での実施でした。
お母さん方も10名程参加してくださり、熱心にメモを取るなど聞いてくださっていました。やはり学校に子供たちがいると言うのはいいですねー
みんな目をキラキラ輝かせて、笑ったり、うなずいたり、、赤ちゃん抱っこをしたり、集中を切らさず聞いてくれました。体育館は子供たちの熱気に包まれていました。可愛小学校の皆さん、ありがとうございました。
今日は、助産師二人での実施でしたので、相方の山下助産師が、エプロンシアターをしているところをパチリ撮影しました?
今年の小学校,中学校の性教育の予定を掲載します。新型コロナウイルス感染で学校が休校になり、望まない妊娠が増えているとこの間の南日本新聞に掲載されていました。性教育は性器教育,性行為教育では無く、人としてどのように生きていくかの生き方教育である事をしっかり伝えていきたいと思って居ます。
> 2月22日、鹿児島県看護協会からのご依頼を受けて、
> 「性教育指導者多職種交流会」で講話をさせていただきました。薩摩川内市と北薩地区における、性教育の歩み、問題点、経緯や動向そして現在の活動などを紹介させていただく機会をいただきました。
> 平成11年の春、薩摩川内市に夫の仕事で転居してきて以来、子供の成長とともに性教育の必要性を痛感しました。母親目線と助産師専門的な立場から学校と家庭が上手くタッグを組めたら、、と手探りで始めた活動でしたが、、様々な方々と出会い、本当にたくさんの方に支えていただき、現在に至っています。感謝申し上げます。
> 今回、行政からの委託事業意外の講話依頼が増えていることに驚きと、改めてその需要の多さも感じました。
> それらを、過去2年分ではありますがご紹介させていただきます。
> ご依頼などありましたら、ご参考にしていただけたら、と思います。
2月22日、鹿児島県看護協会からのご依頼を受けて、
「性教育指導者多職種交流会」で講話をさせていただきました。薩摩川内市と北薩地区における、性教育の歩み、問題点、経緯や動向そして現在の活動などを紹介させていただく機会をいただきました。
平成11年の春、薩摩川内市に夫の仕事で転居してきて以来、子供の成長とともに性教育の必要性を痛感しました。母親目線と助産師専門的な立場から学校と家庭が上手くタッグを組めたら、、と手探りで始めた活動でしたが、、様々な方々と出会い、本当にたくさんの方に支えていただき、現在に至っています。感謝申し上げます。
今回、行政からの委託事業意外の講話依頼が増えていることに驚きと、改めてその需要の多さも感じました。
それらを、過去2年分ではありますがご紹介させていただきます。
ご依頼などありましたら、ご参考にしていただけたら、と思います。
2019.11.7母子保健家族計画事業厚生労働大臣表彰を受けました。昨年は鹿児島県知事表彰を受けて、本当に支えてくださる皆様に感謝しております。これからも皆様と共に頑張りたいと思いますのでよろしくお願い致します