小学校,中学校,高等学校の養護教諭22名と市職員が参加して下さり,性教育の伝え方や傾聴の仕方,それぞれの学校のプログラムの紹介,生徒からの性に対する質問の答え方,最新の情報などなど多方面からの情報を伝えさせて頂きました。保健に関わる養護教諭の業務は大変で有り、知識も豊富さが必要です。皆様本当に一生懸命聴いて下さり有難うございました。又お会いできる日を楽しみにしております。
12/3副田小学校学校保健委員会
12/4平成中学校学校保健委員会
それぞれの学校で思春期の子供を持つ親の関わり方についてお話しさせて頂きました。保護者の方々が参加して下さりとても熱心に聴講して下さいました。話の内容をとても素直に受け止めて下さり,生活を見直して子供との時間を大切に過ごして下さる様です。今を大切に頑張ってくださいませ??
小学校の命を育む事業
11/4と11/12平佐西小学校
11/6佐志小学校
11/12隈之城小学校
11/17八幡小学校
11/26求名小学校
それぞれの小学校で生徒達はとても楽しみに待ってくれて,楽しい授業が展開出来ました。身体が変わってくるのは命を育む準備が始まった事なんだよって言うと,目をキラキラさせて居ました。受精卵から始まったそれぞれの命,大切に思ってくれた様でした。感謝の気持ちも表してくれました。
10月以降の思春期教室
10/27東郷学園9年生47名
10/28水引中学校3年生17名
11/13神村学園中等部2年生50名
12/1川内南中学校178名
12/3神村学園高等部一年生女子288名
12/15川内北中学校3年生255名
12/17祁答院中学校3年生27名実施しました。どの学校の生徒もとても熱心に耳を傾けてくれ,熱心に聴講してくれました。性とは何か?とか男女交際について、未来予想図などなど一生懸命に考えて頂く時間になった様です。どの生徒も自分を大切にして,NOの言える人になってほしいと思います。
10/21は私と藤崎助産師で下甑島の長浜小学校と鹿島小学校にお邪魔してカンガルー授業をさせて頂きました。小規模校の学校ですが、どちらの学校も生徒達はとても熱心で楽しく授業に参加してくれて、私達はモチベーションアップして,お話させて頂きました。又保護者の方々の見学も有り、船は揺れて心配しましたが、皆様の歓迎を受けて嬉しかったです。お天気にも恵まれて、青空の下,雄大な海に囲まれた甑大橋を初めて渡りました。素晴らしい眺めでした。感激????皆様に見送られて幸せでした。本当に有難うございました??
10/20は長島町養護教諭部会にお邪魔しました。先生方は10名でしたが、これからの学校教育の中で性に関する指導をどの様に取り組み,又伝えていけば良いのか?とても熱心に取り組んでおられました。とても良い天候で,雄大な海を眺めて,本当に気持ちの良い一日になりました。先生方有難うございました??又ご縁があります様に祈っています??
10/9亀山小学校のカンガルー授業5年生88人
10/15永野小学校のいのちを育む授業5?6年生8名
それぞれの小学校で子供達は元気よく迎えてくれて,元気よく答えてくれて、とても楽しく二次性徴や、自分を大切にする大切さ,NOが言える事などなど沢山伝えて居ます。
9月9日(水)高城小学校5年生23名
9月29日(火)樋脇中学校2年生50名
10月1日(木)東郷学園2年生49名
10月8日(木)大軣小学校5.6年生23名
2学期は学校にとって一番行事が多い時期です。こどもたちは色々な学校行事を通して成長しています。私たち助産師もその一員として関わらせていただいています。外部講師という事もあり、子供たちは、興味深く真剣に聞いてくれます。小中学校の講義60~70分の間、ほとんど集中力が途切れることなく、うなづいたり、時には照れ臭そうにしたり、笑ったりしています。
今を生きる子供たちは、SNSやメディアなどからあふれる情報のなかにいて、間違った性情報を早いうちから目にすることが多くなりました。私たち親が育った時代とは明らかに環境が変化しています。間違った情報を得る前に正しい情報を子供たちに伝えていかなければなりません。「薩摩川内市に生まれ育ったら、系統的にその年齢に合った性教育をうけて大人になって欲しい」と、私たち助産師は強く願っています。自分の身体のことを理解することは勿論、自分の将来について考え、どう生きていくのか考える機会になって欲しいと思っています。
コロナ禍、痛ましいニュースが多い中、子供たちに少しでも元気と自信をもってもらえるよう、頑張りたいと思っています。小学校の授業では、保護者の方々が子供たちと一緒に学ぶ機会を設けています。是非、足を運んでください。お待ちしています。
9月9日(水)高城小学校5年生23名
9月29日(火)樋脇中学校2年生50名
10月1日(木)東郷学園2年生49名
10月8日(木)大軣小学校5.6年生23名
2学期は学校にとって一番行事が多い時期です。こどもたちは色々な学校行事を通して成長しています。私たち助産師もその一員として関わらせていただいています。外部講師という事もあり、子供たちは、興味深く真剣に聞いてくれます。小中学校の講義60~70分の間、ほとんど集中力が途切れることなく、うなづいたり、時には照れ臭そうにしたり、笑ったりしています。
今を生きる子供たちは、SNSやメディアなどからあふれる情報のなかにいて、間違った性情報を早いうちから目にすることが多くなりました。私たち親が育った時代とは明らかに環境が変化しています。間違った情報を得る前に正しい情報を子供たちに伝えていかなければなりません。「薩摩川内市に生まれ育ったら、系統的にその年齢に合った性教育をうけて大人になって欲しい」と、私たち助産師は強く願っています。自分の身体のことを理解することは勿論、自分の将来について考え、どう生きていくのか考える機会になって欲しいと思っています。
コロナ禍、痛ましいニュースが多い中、子供たちに少しでも元気と自信をもってもらえるよう、頑張りたいと思っています。小学校の授業では、保護者の方々が子供たちと一緒に学ぶ機会を設けています。是非、足を運んでください。お待ちしています。
10/7は川内中央中学校3年生の思春期教室にお邪魔しました。175名と多くの生徒たちに思春期から考える将来の健康についてお話させて頂きました。正しい性の知識を持つことの大切さ,正しい知識が命を守る武器になる事,男女交際のマナー,妊娠の仕組み,人工妊娠中絶とは、性感染症とは等等沢山の内容を伝えました。凄くお行儀良く最後まで集中力が途切れず聴講して下さいました。皆様有難うございました。